平成三十年、祝・一番太鼓!中村町様。
本年は、平成最後となる秋祭り。例年とはまた違った心持ちで一番太鼓に臨まれることでしょう。謹んでお祝い申し上げますm(__)m
中村町一番太鼓の年は、個人的にもひとつの節目でありまして――、
いまから八年前、東京から徳島へ帰ってきて、二十年ぶりくらいに日和佐の秋祭りと再会しました。そのときの一番が中村町で、出発のお祝いの紙吹雪がいまでも鮮明に焼き付いております。
そのときスマホで撮った動画がコレ↓。手ブレがヒドイなw
あれから八年。縁あって、すっかり戎町の人間としてお祭りバカになってしまいましたが・・・。
やはり、日和佐の秋祭りとの再会の思い出は、中村町であったと言えます。
あの独特の中村の太鼓をきいていると、忘れていた膨大な情報が瞬時によみがえってきたりしました。
この間も、目まぐるしく世の中は移ろってきました。相変わらず世界は混沌としているし、テクノロジーは電気に集約されていくし、災害は多い。
日和佐もかなり衰退しました。年寄り多し子供少し、まだしも、道を歩いて人っ子一人とすれ違わなくなった、そんな八年。
歳をとらねば死んでしまうわけですが・・・、しかし、今も昔も、ちょうさは変わりなく、時代だけが付いていく。
伝統とは、立ち止まって振り返り、「あれはなんだったか・・・?」と思い返すところに生まれます。
絶頂の時代や、忘れてしまいたい悪い時代もあったでしょう。
それを日和佐の秋祭りに問うてみれば、日和佐的にはどうであったか?と、バランス感覚のなんたるかを示唆してくれるのが伝統であり、ルールなきものを繋げることが、今年の主題でもある「継承」ということになるのでしょう。
ちょうさの歴史の八年など、どうということもないでしょうが、この八年間を振り返り、自分自身、日和佐の伝統に寄与できたであろうかと、平成最後の節目に耽ってみたり(汗)
ただ過ぎに過ぐるもの、帆かけたる船、人の齢い。春、夏、秋、冬――。
平成は三十一年もあるわけですが、秋祭りがあるのは今年だけ!新しい元号になっても、変わりなく、連綿と続くことを願って弥栄。